登記されている住所・氏名に変更があった方へ
①転勤による引っ越しなどで住所が変わった場合にする不動産の所有者の「住所変更の登記」、②結婚などで氏名が変わった場合にする不動産の所有者の「氏名変更の登記」の申請を検討されている方は、こちらのご案内をご覧ください。https://houmukyoku.moj.go.j
①転勤による引っ越しなどで住所が変わった場合にする不動産の所有者の「住所変更の登記」、②結婚などで氏名が変わった場合にする不動産の所有者の「氏名変更の登記」の申請を検討されている方は、こちらのご案内をご覧ください。https://houmukyoku.moj.go.j
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。弊所では、誠に勝手ながら下記日程を年末年始休業とさせていただきます。❏年末年始休業期間2022年12月29日(木) ~ 2023年1月4日(水)休業期間中にいただいたお問合せについては、1/5(木)以降
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。弊所では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。❏夏季休業期間2022年8月11日(木) ~ 8月15日(月)休業期間中にいただいたお問合せについては、8/16(火)以降に順次回答させて
4月は「ささ司法書士事務所」創業の月です。皆様のおかげをもちまして、当事務所は、創業から10年目を迎えることが出来ました。この節目を迎えることができましたのも、皆様からのご支援の賜物であり、改めて深く感謝申し上げます。これまでの間、本当に多くの方々が応援してくださり、
2022年4月1日から、成年年齢が18歳に引き下げられます。約140年ぶりに成年の定義が見直されることで、何が変わり、私たちの暮らしにどのような影響がもたらされるのでしょうか。・「成年年齢」はいつから変わる?明治時代から今日まで約140年間、日本での成年年齢は20
本日、2022年3月16日から、オンラインによる在留申請手続の対象範囲が拡大され、マイナンバーカードを活用した外国人本人によるオンライン申請が可能になったほか、対象となる在留資格として「日本人の配偶者等」などが追加されました。申請等の取次を行う弁護士・行政書士については、
当事務所のホームページにアクセスいただき誠にありがとうございます。この度、当事務所はホームページを全面リニューアルいたしました。今後も内容の充実化を進めてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。ささ司法書士事務所